当組合は、日々、ご利用者に対して真摯に対応し、ご要望やご期待に応えることで、より高いご満足を提供することを心掛け事業運営を行っております。
残念ながら一方で、一部のご利用者からの常識の範囲を超えると思われる要求や言動には、役職員の人格を否定するもの、また、セクシャルハラスメント等の役職員の尊厳を傷つけるものも含まれ、これらの行為は職場環境の悪化を招き、ともすれば、役職員の人生をも捻じ曲げてしまう重大な問題であると認識しており、そのことに対する当組合の考え方を以下のとおりお示し致します。きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
ご利用者からの著しい迷惑行為(カスタマーハラスメント)の定義
1.時間拘束型…長時間にわたり、顧客が職員を拘束する。長時間電話を続ける。
2.リピート型…理不尽な要望について、繰り返し電話する、または面談を求める。
3.暴言型…大きな怒鳴り声をあげる、「アホ、ボケ、カス」といった侮辱的発言、人格の否定や名誉を毀損する発言をする。
4.権威型…正当な理由もなく、権威を振りかざし要求を通そうとする、お断りしても執拗に特別扱いを要求する。または、過度の謝罪や土下座などを要求する。
5.セクシャルハラスメント型…職員の身体に触れる、待ち伏せする、つきまとう等の性的な行動、食事やデートに執拗に誘う、性的な内容の冗談や発言を行う。
6.威嚇・脅迫型…反社会的勢力とのつながりをほのめかす、職員を怖がらせるような言動、マスコミやSNSに投稿するなどの脅しをかける。
7.ソーシャルメディア上での誹謗中傷型…ソーシャルメディア上に名誉を毀損する、またはプライバシーを侵害する情報を掲載する。
※厚生労働省が公表している行為の一例であり、これらに限るというものではありません。
対応方針
当組合では、以上のような要求や言動に対しては、ご利用者に対し誠意を持ちつつも、役職員の人権を尊重するため、毅然とした態度で対応させていただきます。
また、ご利用者からこれらの行為を受けた場合、職員は管理者に報告・相談することとしており、場合により組織的な対応をさせていただきます。
ご利用の皆さまには、より良いお取引のために、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
2025年4月1日 京都中央農業協同組合